2024年度
「歌詞表現の特性 ―Mrs. GREEN APPLE 大森元貴の歌詞をもとに―」
「魅力的なキャッチコピーの特徴と分析」
「小説の映画化にともなう変化」
「児童文学への言い換え表現 ―『銀河鉄道の夜』をもとに―」
「話題開始部分における談話標識 「え」「ええと」「でも」「なんか」を中心に」
「数詞7の変遷」
「日本映画における字幕と音声」
「岩手県岩泉町における方言の使用状況調査と記録」
「岩手県中部方言の特徴と印象形成における影響」
「日本語母語話者における和製英語」
「マンガにおけるオノマトペの研究 ―マンガのジャンル別による比較をもとに―」
「東京語の成立と変遷」
「現場指示における指示詞の選択について」

【卒論発表会資料】←要旨はこちら
2023年度
「「ハロー!プロジェクト」におけるつんくの歌詞表現の特性」
「会話における主語の省略について」
「芸予諸島における広島方言の使用状況調査と記録―上蒲刈島にて」
「「敬意の対象」から見る敬語」
「小説における補助符号の使用について」
「江戸期の敬語―『春色梅児誉美』を中心に―」
「笑いを表すネットスラングの分析」
「ネパール人の日本語」
「話し言葉に出現する縮約形について―『立正学生話資料』と日本語能力試験N1の聴解問題集のスクリプトの比較―」
「SNSでの絵文字・スタンプの使用とコミュニケーションについて」
「青森県津軽地方方言における待遇表現―中泊町と弘前市の比較から―」
「キャラクターの命名傾向―特撮テレビドラマ『仮面ライダーシリーズ』を通して―」
「中国人学習者における「は」と「が」―日本語教育の観点から―」
「若年層の会話表現―「なんか」表現の分析―」
「「面白い話」を生み出す仕組み」

【卒論発表会資料】←要旨はこちら
2022年度
「創作作品におけるキャラクター性と言葉づかいについて―ファイナルファンタジー XIV のキャラクターを用いて―」
「国語科教育と英語科教育の連携」
「金魚のことわざ・慣用句からみるジェンダー―江戸時代の女性たち―」
「現代日本語における美化語の使われ方−接頭辞「お」のつく語を中心に−」
「「バイト敬語」から見つめる敬語の将来」
「和菓子の命名法」
「埼玉県の方言−埼玉北部方言・埼玉特殊アクセントについて−」
「近代文学作品におけるオノマトペ〜宮沢賢治を中心に〜」
「気象現象を用いた感情のメタファー表現の考察―「雷」を用いた表現を中心に―」
「翻訳作品と役割語−漫画『NARUTO−ナルト−』を中心に−」
「方言話者の印象形成における方言が与える影響」
「関係性の持続によるポライトネスの変遷について」
「熟語の類義語比較―信を構成要素にもつ熟語について―」
「同意要求表現「クナイ」の使用実態について」
「日本の罵倒表現―婉曲的な意味を持つアホ・バカ方言―」

【卒論発表会資料】←要旨はこちら
2021年度
「身体名詞を含む慣用句とメタファー・メトニミー」
「色彩と言葉」
「米津玄師の歌詞表現の特性」
「感情形容詞の類義語比較」
「女性語の変化 ―時代別の小説を用いて―」
「古典落語における噺家の工夫 ―連接母音の長母音化から見る江戸落語の登場人物―」
「イントネーションにより与えられる音声イメージの比較」
「フィクション作品におけるキャラクターの話し言葉の研究」
「小中学生むけ教材における行為要求表現」
「日本における第二言語教育と習得」
「ら抜き言葉における言語内的特徴と外的特徴」
「調味料語彙にみる日本の食文化のあり方 ―「味噌」「塩」「酢」の意味変化をもとに―」
「日本語の比較 〜誤用分析からみる発生の法則〜」

【卒論発表会資料】←要旨はこちら
2020年度
「心理動詞の類義語比較」
「自称詞と対称詞の変遷 ―人称代名詞の変化の特徴を中心として―」
「ことわざから探る人と動物の関係性」
「終助詞「ね」と「よ」のイントネーション」
「辞書の比較 ―学習用国語辞典と一般向け国語辞典を対象に―」
「音象徴から考える「音」と文字種の選択関係」
「日本語になった漢字文化とアジア諸国の漢字文化比較」
「心理言語学から見る言葉の歩み」
「日本語と韓国語の音声比較について」
「乃木坂46と欅坂46の歌詞表現の特性について」
「感動詞の変化 ―キリシタン文献の感動詞について―」
「「言語変化」と「誤用」の違い」
「奄美大島名瀬大熊方言について」
「ジブリ作品からみる役割語について」

【卒論発表会資料】←要旨はこちら
2019年度
「新語の定義」
「言語における意味の変化」
「富野由悠季監督の作品研究 ―登場人物の関係分析―」
「神奈川県の方言について」
「バイト敬語について」
「山形方言考 ―山形方言のいまの姿―」
「メタ言語表現の分析」
「日本語における語彙量の変化 ―雨―」
「マンガの中で使用される日本語―『のだめカンタービレ』の日英比較から探る」
「子ども向け作品の文体特徴」
「米津玄師の歌詞の表現特性」
「静岡県西部方言について」
「アイドルグループ嵐の歌詞の表現特性」
「漫才の変遷 ―『M-1グランプリ』における漫才形式について―」
2018年度
「映画における翻訳の問題点」
「大学生の扱う程度副詞」
「乃木坂46の歌詞に関する文体的特徴分析 〜AKB48と比較して〜」
「aikoの作詞力について」
「日本語の男女差と終助詞」
「慣用句を中心とした日本語の揺れに関する研究」
「二重表現に対する現代の意識」
「若者言葉における笑い表現の研究」
「埼玉県加須市方言の現在 ―埼玉特殊アクセントと「ベー」表現に着目して―」
「現代社会における方言の動態 ―京ヶ瀬弁のいまを探る―」
「間違った日本語について」
「色名やことばによる連想」
「『化物語』からみる日本語のしゃれ表現」
「物語における視点と語り手の位置付けについて」
「童謡における歌詞表現の特徴」
2017年度
「二重敬語を中心とした敬語と大学生の意識」
「日中言語行動の比較」
「子どもの遊びのことばの地域差」
「助詞の使い分けについて 〜「は」と「が」に注目して〜」
「森見登美彦の文体 『夜は短し歩けよ乙女』における難読漢字の使用」
「日韓歌謡における翻訳の問題 ―K-POPのファン訳を調査対象として―」
「マンガのオノマトペはどう翻訳されるか ―『DEATH NOTE』の日英比較から」
「特撮主題歌におけるヒーロー像について」
「畑亜貴のアニメソングの歌詞の表現 〜「μ's」と「Aqours」の歌詞の比較〜」
「現代の言語変化から未来の日本語を探る」
「言語使用における語呂のよさ」
「現代J-POPの歌詞表現について」
「人名の漢字使用と読み」
2016年度
「石川県能美市方言の終助詞」
「動詞「とぶ」の意味分析と対応する類義語の比較研究」
2015年度
「愛知県三河方言の自然談話の分析―高年層と若年層の比較―」
「ブラジル人学習者の日本語に見られる特徴」
2014年度
「岐阜県郡上市及び周辺地域の方言における敬語表現―オイデル・ゴザル・ミエルの違い―」
2013年度
「佐渡相川方言における自然談話の分析」
2016年度
「文学作品に登場する吃音者の非流暢性に関する研究」
2015年度
「コーパスデータを用いた一人称代名詞「うち」の研究」
2014年度
「日本語の自称詞の使い分けに関する研究―ドラマの会話をもとに―」