様々な呼び方が混在していますが、北から順に、南東北では「くっつきの『を』」、新潟県では「下の『を』」、富山県では「小さい『を』」、石川県では「難しい(ほうの)『を』」「ワヲンの『を』」などがまとまって分布しています。「を」は格助詞として、縦書きで書いたとき、必ず他の名詞の下にくっつくので「くっつきの」「下の」などと呼ぶのでしょう。漢文訓読などでは漢字のわきに小さく書かれるので「小さい」というのも納得できます。長野県では「を」をウォと発音して呼び分ける人が多いようです。